読書感想「MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方」
きっかけ
- MIT でどんな音楽の授業をするのかを知りたかった
- MIT と音楽といえば、music21 というソフトウェアのライブラリを思い浮かぶ。電子音楽を背景とした授業が多いのかなと予想し、他にもどのような取り組みがあるのかを知りたかった
- 自分は、音楽とプログラミングの交差が好きなので、理学や工学を専攻にしつつ音楽を学ぶことがどのような雰囲気なのか知りたかった
関連資料
- MITの授業はオンラインで公開されている MIT OpenCourseWare | Free Online Course Materials 。音楽の授業も含まれており、シラバスやレクチャーノートや試験などの内容を確認できる。
- Music Technology での成果物・デモは、https://musictech.mit.edu/ ここで公開されている。
- 他の方の感想 『MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
感想
- 中盤のカリキュラム紹介が良かった
- クラスごとに、授業の内容、課題、スケジュールが紹介されている。この本の中で一番良かった内容だ。この部分は目次では、「第二章 人間を知る・感じる」「第三章 しくみを知る・創る」とだけしか書かれていないから凄くもったいない気がする。本で取り挙げられているクラスは、西洋音楽史入門、ワールドミュージック入門、オペラ、ビートルズ(ビートルズを学ぶクラスがある!)、ハーモニーと対位法、調性音楽の作曲法、20世紀音楽の作曲法など。どのような曲を聴いて何を分析するか、何週目でどのような課題を行うか、が詳しく書かれている。講師や生徒へのインタビューもある。読んでいて感じたのは、「理論」と「実践」が共にあり、短い期間で課題をこなしていること。例えば、以下のような課題がある。
- 授業自体は日本の音楽学部でも似たようなことが行われていそうだが、課題の量は多く期間は短く、またより実践的な内容である気がした。少人数でフィードバックし合うというのは大学の醍醐味でやはり楽しそう。
- 教育のプログラムを作成する人は参考になるのではないかと思う。音大生にとっても読むとテンションが上がると思う。
- 幼少期から音楽を習うクラスメイトと、そうではない未経験者のクラスメイトが混ざる環境は良いと思った。
- 学生と教授へのインタビューが良かった。
- 例えば、コンピューターサイエンス、材料科学、宇宙工学、機械工学のそれらと音楽のダブルメジャーの学生、など。
- 電子音楽周りの分野は「Music Technology」として、演奏実技、作曲・理論、文化・歴史の領域の中の一つとしてある。自分が始めに安易に考えていたように、音楽の授業が現代音楽や電子音楽に偏るといったことは全くもってなかった。Music Subjects | Massachusetts Institute of Technology こちらのページにて、各領域の科目を確認できる。
- Interactive Music Systems は2016年に開講されたらしい
- 自分の中で音楽の授業といえば、演奏実技が8割で、作曲や理論や歴史や文化を知ることやその実践の割合は少なかった。子どもの習い事としてのピアノ、あるいはその他の楽器などは、西洋音楽であり、楽譜を読むことと楽譜通りの演奏がほとんどを占めている。小中高の授業は、割と全般をカバーしていると思うものの、実践とフィードバックは弱い気がするし、課題のおもしろさは先生に依存する。この本を読むと、そのような偏りを改めて感じられた気がする。
- この本の序盤では、“テクノロジーや科学が直面する問題の解決のために、創造性や人間性を理解をする” を強調していたり、”AI時代に必要な人間性とは” という問いが挙げられたりしていた。終盤では調査内容ではなく持論が続く。この部分が自分には合わなくて、「なぜ科学と音楽が共に学ばれているか」という問いに対しては「学生がおもしろそうと思っただけかな?」と思ったり、「創造性や人間性を得るために音楽を学ぶのではなく、音楽そのものを知るために音楽を学ぶ」とも思ったり、少し抵抗感がありながら読み進めていた。でも、中盤のカリキュラムの内容を読んだ後では、知りたかった内容がようやく知られて自分の欲求が満たされたせいか、この本が言わんとすることが何となくわかった気がした。
- ワールドミュージック入門では、自身の民族音楽的バックグラウンドの提示からスタートし、作曲では、構造を理解しその技法を使って新しいものを作り出す。経験者と未経験者、異なる分野での摩擦の中での学習。未知の分野で学んだものを専門分野の応用に活かす。そのような行為から、多様性・人間の理解・創造性といった言葉が生まれるのは納得がいった。